2025年11月3日月曜日

2024 トーナメント予選 その13


お疲れ様です。










この時期まで来ると、廃課金内政の本領発揮といったところですね。日本人が得意な時間帯ですな。
目標としている人口ランクでも上位に立っていますよ。
鯖統計のCPも追いつけるように意識して上げていますね。






おしゃれなオアシスの取り方してる人見つけた。笑



2025年11月2日日曜日

2024 トーナメント予選 その12


お疲れ様です。

ここから秘宝までは、特に大きなイベントはありませんね。
複アカ群も倒したし、エジプトエリアの敵も砲を溶かしているので、内政に集中しましょう。








兵とかランキングとか。
本来ならば、首都は攻撃か防御どちらかに特化させるべきですが、対複アカ群の為にこのような中途半端な形になってしまいました。
ここからは首都防御兵+オアシス殴り村で攻撃兵回しの形で行きますよ。








ALL16、鍛冶場も完成しました。
この鯖での内政は、ほぼオアシスモヒが担っています。後はその資源を内政に変換する廃課金だけ。特にスキル等は不要です。(悲しみ)






おまけで、人口0のナタール村を見つけましたよ。記念撮影。



2025年11月1日土曜日

2024 トーナメント予選 その11


お疲れ様です。





ん^^






攻撃作戦に当たって、用意した兵力はこちら。
(ちなみに、もし動物だけで防衛した場合、ブンブン1500程度を防衛出来る計算になります)







対して、敵も防御兵を持っている事は事前に確認しています。
1人あたりたった2000であったとしても、なんせ数が多いですからね。笑









で、実際にカタパ撃ってみた結果なんですが・・・、
一切抵抗なく、一瞬で決着しました。

どっかに攻撃ログがあるかもしれませんが、見つかりません。
全く溶けなかったので撮っていなかったのかもしれない。笑
これだけ引っ張ったのに申し訳ないんですが、特に語る事も無い、easy winでした。



攻撃の際、幾つか謎もあったので記しておきましょう。

・攻撃を撃った際、「攻撃止めて下さい」メッセージが毎回来た。

当初、相手が集団移民して来たタイミングで、私から敵同盟の盟主、一番人口高い人に対して、「お互い活動エリアが被っているようですので、ご近所として友好的に付き合っていきませんか?必要なオアシスがあれば教えて下さい」みたいな丁寧なメッセージを送っていたんです。(本当に仲良くなるつもりは無いですよ?笑)
もちろん、返事は無かったんですが。

ところが、今回攻撃を撃ったら、
敵同盟の盟主から即(本当にリアルタイムで)「攻撃止めて下さい」みたいなお決まりのメッセージが飛んできたんですよね。
で、「まずは先日送ったメッセージに返事を書いて貰えますか?」と返したら、また無視。

さらにカタパを往復させると、全く同じ人から同じメッセージで「攻撃止めて下さい」が送られてくるわけですよ。・・・これ、ランプ点けたらメッセージ送るBOTだな?笑
もう途中から届くメッセージは全無視しましたが、そういう仕様みたいですね。

・防御兵に全く当たらなかった。

恐らくですが、彼らの村にいた兵は全て初期村兵だったのではないか?
で、援軍をいったん戻して、再度援軍として集結している間に村が更地になった、あるいは、複アカ群エリア(集団移民先)を諦めて初期村を守ろうとした?(初期村へはフェイクだけしか撃っていませんが)
いずれにせよ、まともな、組織的な防衛は一切ありませんでした。

・結局何がしたかったのか?

私は当初、複アカ群のエリア(外周)を征服したり、略奪したりする事によって、村や資源を売る業者なのだろうと思っていました。
しかしながら、実際にカタパを撃ってみると、複アカ群の村は人口300程度で貿易まで建っていたりしたので・・・、複アカ群エリアは資源供給拠点であり、初期村に資源を送っていたのではないか?初期村こそが真の餌場だったのではないか??という気がしています。
そうすれば、30人分ある初期村の中から、業者から購入した人に一番近い村を選んで、征服したり略奪したり出来ますからね。
(つまり、彼らにとっての本拠地は初期村だった。そう考えると、複アカ群エリアを防衛しなかったのも納得出来ます)

また、ディスコで他の鯖の情報を教えてくれた人もいたんですが、
「同じ光景を見たが、鯖最後まで何もしてこなかった。完走してファイナルの権利を手に入れる(売る)為ではないか?」との話もありましたので、もしかしたら無害なのか・・・少なくとも攻撃はして来ない?気がします。(通常の複アカ寄せによる150%大農奪うみたいな使い方ではない)



ここまで大規模な複アカ群と戦って勝ったのは初めての経験でしたが、勝てて良かったですね。
核となるプレイヤーが居なかったことが最大の要因でしょう。
皆さんが想像する複アカの、誰か親玉(複アカ群の購入者)が居て、その周りに餌場として集団移民するタイプだったら無理でしたね。

そういえば、今回親玉だと思われていた略奪ランカーの話もありましたよね。
彼に関しては、この攻撃の前後・・・ちょっと正確な時期は覚えていませんが、
同盟の合併があり、味方となりました。
そのおかげで介入してこなかったのかもしれませんし、そもそも無関係だったのかもしれませんが、彼が味方となった以上、私もこれ以上の詮索はしていませんので、真実は謎のままです。



2025年10月31日金曜日

2024 トーナメント予選 その10


お疲れ様です。





エジプトエリアについて、カタパが着弾していました。
(この後、後続のカタパ群が来ていたはずですが、ログが残っていませんでした)
確か、貫通はしなかったと記憶していますね。

なんといいますか・・・、動物+奴隷強すぎねえか?本気の課金エジプトには誰も勝てねえわ。笑
記憶があやふやなんですが、この後小競り合いもありましたが、結局150%大農エジプト側が内政勝負でも勝利して蹴散らしていましたね。同盟員からの支援もあったとはいえ、お見事。





私の方は、上記ログの前日にはオアシス3つ目を取っています。




オアシスモヒでも資源を稼いでいますね。




1週間後の様子。





ランクはこんな感じ。相当成長しており、軍備も整っていますね。
これも全てオアシスモヒと廃課金(シェア)のおかげです。笑


じゃ、そろそろ、やりますか。





アラビア語の読めない村名達へ、出発!


2025年10月30日木曜日

2024 トーナメント予選 その9


お疲れ様です。

複アカ群エリアについて、改めて位置関係を整理しておきましょう。

良いSSが無いので申し訳ないんですが・・・





私の3村目(オアシス殴り拠点)




複アカ群
見えていませんが、右上に私の3村目があります。
オアシスの形でなんとなく位置は分かりますよね。




・・・


そして、現れる第三の男。






やってるー?^^


ここに来て真打登場。略奪ランカーがこのエリアに飛び込んできました。
(赤丸の村。農場ではなく普通村です。所属同盟は、私が北東1番手、相手が2番手)

正直に言って、私はこいつが複アカ群の親玉だと思いましたね。

というか、それ以外考えられないんですよ。
略奪ランカーの彼は3村目だったか4村目でここに移民しているんですが、冷静に考えてみて下さい。オアシス殴り拠点だったとして、こんな明らかに危険なエリアに飛び込む必要がありますか??オアシスが豊富な位置を選んでいるはずですから、絶対にMAPを見ていますよね。ゴールドクラブの農場検索から、MAPを見ずにただ単に良農場選んだとかじゃないんです。であれば、本来ならばここを選ぶのはあり得ないんですよ。

MAPを見れば、すぐそばには150%大農持ちのランカー(私)が居て、オアシス殴り拠点もある。
そして、すぐそばには30人以上の複アカ群がいる。
となると、略奪ランカー目線では、私(150%大農ランカー)の複アカ群という事になりますよね。
そんな危険なエリアに飛び込みますか?絶対にありえません。成長の為にオアシス殴り拠点を作るのに、村を失って成長を遅らせる結果になりかねませんからね。意味が無いんです。

じゃあ何で飛び込めたかというと、私の複アカではないと知っているからですよね。
つまり、彼の複アカだからこそ・・・と、人狼好きからすると考察してしまうんですが。笑

私目線、この略奪ランカーは黒確定なんですが、とはいえ何が出来るでも無いので・・・
予定通り、複アカ群を早期に叩く事を目標に、造兵を進めていきましょう!



2025年10月29日水曜日

2024 トーナメント予選 その8


お疲れ様です。

2024トーナメントヨーロッパ予選、人口ランクを目指して挑んでいます。
その6からだいぶ時間が空きましたが、続きを書いていきましょう。

この記事に限らず、続きを書いていない記事は沢山あると思うんですが笑、
大抵、ディスコで話して満足してしまってブログには書いていないというだけなので、何か続きが読みたいものがあれば、今回のように振ってくれれば書きます(書かない)






前回の記事にあった、エジプトエリアの横付けプレイヤーによるログ。
まだ2村とかの時期に、同盟員の兵をきっちり踏んで来ています。カウンターなのかもしれませんね。このログからも、相手が相当なやり手である事は想像出来ます。



さて、複アカ群、エジプトエリア、二方面の敵を抱えた私はどうするべきか??





お金の力で解決しまぁ~す^0^



と、言う事で、シェアの財布を犠牲に、ケージ連打で動物を集める事に決定。




当然トーナメント、ケージの値段も高いです。
幾ら使ったかは覚えていませんが、シェアは納豆とモヤシだけで生活する羽目になりました。
かわいそう;;





こんな感じで動物を捕まえました。
これでも足りていないとは思いますが、まあ、防御兵回し開始までの時間稼ぎにはなったのではないでしょうか。



もちろん、オアシスモヒは続けていますし、早期造兵の為に必要な内政にも注力していく必要があります。





オアシスモヒにより手に入れた資源によって・・・




即時連打で即育成!
(右下の時間に注目。この時期にこの成長速度はなかなか無いでしょう。笑)






なお、上記資源を貯めるために、冒険は全て放置してオアシス殴りまくっていました。笑


この件に限らず、今後の新規村育成は全て、オアシスモヒによる英雄バック資源によって、即時連打で成長させていました。鯖全体を通して、資源輸送はほぼ使っていません。
ネタバレになりますが、これを後55村になるまでずーっと繰り返します。笑





途中からなんか効率極まって気持ち悪い即時の仕方してた。笑



2025年10月28日火曜日

2024 トーナメント予選 その7


お疲れ様です。




前回、首都から2時間の位置へ、複アカ群に集団移民されたという話をしましたが。
そのエリアとは別の話をします。

時期を同じくして、首都からカタパ4時間位の位置に居る、
150%大農持ちの同盟員に対して横付けが開始されました。

位置関係としては、私の首都 60 150 に対して、複アカ群が60 130くらい。
上記画像の同盟員が、60 180くらいですね。

敵はスペイン系の身内同盟で6人程度。複アカ群と移民のタイミングが同じだったこともあり、当初は複アカ群との関係を疑っていましたが、
単純に、150%大農欲しくて横付けしてるだけのようです。笑
人数は少ないですが、フンがランキングに一時期載っていた?事もあり、なかなか侮れない相手のようですね。

こちらはカタパで4時間という事もあり、このエリアも我々の仮想敵として想定。エジプトエリアと命名。
カタパ2時間ほどの複アカ群エリアよりはマシですし、肉壁となる同盟員が居るのでまだ援軍送ってるだけで何とかなりそうではありますが、
北(外周)のエジプトエリア、南(内周)の複アカ群、と敵に挟まれた状況になりました。
(もしこいつらが私の方に横付けしていたら危なかった・・・。普通に負ける展開までありましたね)

・・・本当、順調な外周生活だったはずなのに、ある日突然こうなるんだもんなぁ・・・。
勘弁してくれよぉ。涙


2025年10月23日木曜日

Aether Kingdoms その5


お疲れ様です。












現在の内政。




CP


科学(CPの祭りと全く同じ仕様で貯められる)



ようやく気付いたんですが、Aether Kingdomsはトラビアンと違って、
空き時間は常にCPか科学の祭りのキューが入っていなければならない。
祭りには資源は不要。一定時間キューが埋まる代わりにCPや科学が手に入る。
つまり、トラビアンで言う、資源待ち、何もキュー入っていない状態においては、
常に祭りのキューが入っていなければならない。という事です。

この考え方はトラビアンプレイヤーには無いものだと思うので、皆さんも気を付けて下さい。CPは言うまでもないですが、科学も後々必要になって来ます。








上位プレイヤーは3村でTownにしていました。大体2村か3村目で行うのが良さそうですね。
研究(科学ポイントを使用して行う、トラビアンで言う学院の研究、鍛冶場のアップグレードみたいなもの?)というものも触ってみましたが、壁やら兵やら生産ブースト?やら、色々とあるみたいですね。

で、上位兵、例えば騎兵を作ろうとすると、研究が必要・・・みたいなんですが、
それがTownやCity(CP)による解禁なのか、研究(科学)による解禁なのか、ちょっとよく分かりません。






見て貰えば分かるように、Villageの状態だと上記の建物のレベル上限は5で、Townにすると10まで上げられます。で、レベル10になると新たな兵が解禁されると書いてありますね。
でも、騎兵なんかは研究しないとそもそも建物が建てられないので・・・。
何がCPで何が科学なのか分かっていないので、後は皆さんに任せます(?

とにかく、(ゲーム速度が現在の仕様のままなのであれば)ゲーム開始から2週間後位には3村持ち、初期村はTownを目指す、位の感覚を持っていれば良いでしょう。
3村+TownまではCP優先、その後に科学連打する位が現実的な策でしょうか。


以上、まだまだ研究の余地はあるんですが、他で忙しいのでここらで。
Aether Kingdomsのオープンベータ記事はこれでおしま~い!