2025年10月31日金曜日

2024 トーナメント予選 その10


お疲れ様です。





エジプトエリアについて、カタパが着弾していました。
(この後、後続のカタパ群が来ていたはずですが、ログが残っていませんでした)
確か、貫通はしなかったと記憶していますね。

なんといいますか・・・、動物+奴隷強すぎねえか?本気の課金エジプトには誰も勝てねえわ。笑
記憶があやふやなんですが、この後小競り合いもありましたが、結局150%大農エジプト側が内政勝負でも勝利して蹴散らしていましたね。同盟員からの支援もあったとはいえ、お見事。





私の方は、上記ログの前日にはオアシス3つ目を取っています。




オアシスモヒでも資源を稼いでいますね。




1週間後の様子。





ランクはこんな感じ。相当成長しており、軍備も整っていますね。
これも全てオアシスモヒと廃課金(シェア)のおかげです。笑


じゃ、そろそろ、やりますか。





アラビア語の読めない村名達へ、出発!


2025年10月30日木曜日

2024 トーナメント予選 その9


お疲れ様です。

複アカ群エリアについて、改めて位置関係を整理しておきましょう。

良いSSが無いので申し訳ないんですが・・・





私の3村目(オアシス殴り拠点)




複アカ群
見えていませんが、右上に私の3村目があります。
オアシスの形でなんとなく位置は分かりますよね。




・・・


そして、現れる第三の男。






やってるー?^^


ここに来て真打登場。略奪ランカーがこのエリアに飛び込んできました。
(赤丸の村。農場ではなく普通村です。所属同盟は、私が北東1番手、相手が2番手)

正直に言って、私はこいつが複アカ群の親玉だと思いましたね。

というか、それ以外考えられないんですよ。
略奪ランカーの彼は3村目だったか4村目でここに移民しているんですが、冷静に考えてみて下さい。オアシス殴り拠点だったとして、こんな明らかに危険なエリアに飛び込む必要がありますか??オアシスが豊富な位置を選んでいるはずですから、絶対にMAPを見ていますよね。ゴールドクラブの農場検索から、MAPを見ずにただ単に良農場選んだとかじゃないんです。であれば、本来ならばここを選ぶのはあり得ないんですよ。

MAPを見れば、すぐそばには150%大農持ちのランカー(私)が居て、オアシス殴り拠点もある。
そして、すぐそばには30人以上の複アカ群がいる。
となると、略奪ランカー目線では、私(150%大農ランカー)の複アカ群という事になりますよね。
そんな危険なエリアに飛び込みますか?絶対にありえません。成長の為にオアシス殴り拠点を作るのに、村を失って成長を遅らせる結果になりかねませんからね。意味が無いんです。

じゃあ何で飛び込めたかというと、私の複アカではないと知っているからですよね。
つまり、彼の複アカだからこそ・・・と、人狼好きからすると考察してしまうんですが。笑

私目線、この略奪ランカーは黒確定なんですが、とはいえ何が出来るでも無いので・・・
予定通り、複アカ群を早期に叩く事を目標に、造兵を進めていきましょう!



2025年10月29日水曜日

2024 トーナメント予選 その8


お疲れ様です。

2024トーナメントヨーロッパ予選、人口ランクを目指して挑んでいます。
その6からだいぶ時間が空きましたが、続きを書いていきましょう。

この記事に限らず、続きを書いていない記事は沢山あると思うんですが笑、
大抵、ディスコで話して満足してしまってブログには書いていないというだけなので、何か続きが読みたいものがあれば、今回のように振ってくれれば書きます(書かない)






前回の記事にあった、エジプトエリアの横付けプレイヤーによるログ。
まだ2村とかの時期に、同盟員の兵をきっちり踏んで来ています。カウンターなのかもしれませんね。このログからも、相手が相当なやり手である事は想像出来ます。



さて、複アカ群、エジプトエリア、二方面の敵を抱えた私はどうするべきか??





お金の力で解決しまぁ~す^0^



と、言う事で、シェアの財布を犠牲に、ケージ連打で動物を集める事に決定。




当然トーナメント、ケージの値段も高いです。
幾ら使ったかは覚えていませんが、シェアは納豆とモヤシだけで生活する羽目になりました。
かわいそう;;





こんな感じで動物を捕まえました。
これでも足りていないとは思いますが、まあ、防御兵回し開始までの時間稼ぎにはなったのではないでしょうか。



もちろん、オアシスモヒは続けていますし、早期造兵の為に必要な内政にも注力していく必要があります。





オアシスモヒにより手に入れた資源によって・・・




即時連打で即育成!
(右下の時間に注目。この時期にこの成長速度はなかなか無いでしょう。笑)






なお、上記資源を貯めるために、冒険は全て放置してオアシス殴りまくっていました。笑


この件に限らず、今後の新規村育成は全て、オアシスモヒによる英雄バック資源によって、即時連打で成長させていました。鯖全体を通して、資源輸送はほぼ使っていません。
ネタバレになりますが、これを後55村になるまでずーっと繰り返します。笑





途中からなんか効率極まって気持ち悪い即時の仕方してた。笑



2025年10月28日火曜日

2024 トーナメント予選 その7


お疲れ様です。




前回、首都から2時間の位置へ、複アカ群に集団移民されたという話をしましたが。
そのエリアとは別の話をします。

時期を同じくして、首都からカタパ4時間位の位置に居る、
150%大農持ちの同盟員に対して横付けが開始されました。

位置関係としては、私の首都 60 150 に対して、複アカ群が60 130くらい。
上記画像の同盟員が、60 180くらいですね。

敵はスペイン系の身内同盟で6人程度。複アカ群と移民のタイミングが同じだったこともあり、当初は複アカ群との関係を疑っていましたが、
単純に、150%大農欲しくて横付けしてるだけのようです。笑
人数は少ないですが、フンがランキングに一時期載っていた?事もあり、なかなか侮れない相手のようですね。

こちらはカタパで4時間という事もあり、このエリアも我々の仮想敵として想定。エジプトエリアと命名。
カタパ2時間ほどの複アカ群エリアよりはマシですし、肉壁となる同盟員が居るのでまだ援軍送ってるだけで何とかなりそうではありますが、
北(外周)のエジプトエリア、南(内周)の複アカ群、と敵に挟まれた状況になりました。
(もしこいつらが私の方に横付けしていたら危なかった・・・。普通に負ける展開までありましたね)

・・・本当、順調な外周生活だったはずなのに、ある日突然こうなるんだもんなぁ・・・。
勘弁してくれよぉ。涙


2025年10月23日木曜日

Aether Kingdoms その5


お疲れ様です。












現在の内政。




CP


科学(CPの祭りと全く同じ仕様で貯められる)



ようやく気付いたんですが、Aether Kingdomsはトラビアンと違って、
空き時間は常にCPか科学の祭りのキューが入っていなければならない。
祭りには資源は不要。一定時間キューが埋まる代わりにCPや科学が手に入る。
つまり、トラビアンで言う、資源待ち、何もキュー入っていない状態においては、
常に祭りのキューが入っていなければならない。という事です。

この考え方はトラビアンプレイヤーには無いものだと思うので、皆さんも気を付けて下さい。CPは言うまでもないですが、科学も後々必要になって来ます。








上位プレイヤーは3村でTownにしていました。大体2村か3村目で行うのが良さそうですね。
研究(科学ポイントを使用して行う、トラビアンで言う学院の研究、鍛冶場のアップグレードみたいなもの?)というものも触ってみましたが、壁やら兵やら生産ブースト?やら、色々とあるみたいですね。

で、上位兵、例えば騎兵を作ろうとすると、研究が必要・・・みたいなんですが、
それがTownやCity(CP)による解禁なのか、研究(科学)による解禁なのか、ちょっとよく分かりません。






見て貰えば分かるように、Villageの状態だと上記の建物のレベル上限は5で、Townにすると10まで上げられます。で、レベル10になると新たな兵が解禁されると書いてありますね。
でも、騎兵なんかは研究しないとそもそも建物が建てられないので・・・。
何がCPで何が科学なのか分かっていないので、後は皆さんに任せます(?

とにかく、(ゲーム速度が現在の仕様のままなのであれば)ゲーム開始から2週間後位には3村持ち、初期村はTownを目指す、位の感覚を持っていれば良いでしょう。
3村+TownまではCP優先、その後に科学連打する位が現実的な策でしょうか。


以上、まだまだ研究の余地はあるんですが、他で忙しいのでここらで。
Aether Kingdomsのオープンベータ記事はこれでおしま~い!



2025年10月18日土曜日

Aether Kingdoms その4


お疲れ様です。

ぼちぼちやってます。移民まで進んだので分かった事を書いていきますよ。








人口によるパネル増加は3つが上限のようです。
なお、CPを使って、移民の代わりに村をTownやCityにアップグレードする事で、上限を開放することが出来るみたいですよ。そうすれば最終的には8マス全部占拠出来ますね。

普通に移民して資源村を増やすのと、どちらが得なのか??最終的に全村Cityにするのか??
今のところは全く分かりませんが、
ディスコのチャットを見る限りは、上位勢は3村までは普通に移民して、その後にTownにするか検討しているようですよ。トラビアンで言う首都化みたいなイメージなんですかね。

(よく見ると、兵を研究する為の施設が、そもそもTown以上じゃないと解放されない、みたいな形なので、造兵拠点は上げていく・・・とすると、資源村3つに対してTownやCityを造兵拠点として1つ、くらいのイメージなんですかね?)






ハンマーの謎について、ようやく理解しました。
このゲームは同じハンマーのアイコンに3種類の意味があり、

・civで言うハンマー(生産力)
・ダイヤで交換出来るハンマー(時間短縮)
・キュー(6キュー中何個使っているか。先日までは5だったけど6に増えたので将来的にもっと増えている可能性あり)

これらを混同していたので混乱していましたが、シンプルに、

・Town Hall(本部)レベル上げると全ての時間短縮(生産・造兵)出来るからさっさとMAXまで上げる。
・ストアで、ダイヤ10で時間短縮出来るダイヤハンマーが買えるからガンガン使う。

これだけ覚えておきましょう。

・・・頼む、効果違うならせめてアイコンの色変えるとかしてくれ笑









という事で移民へ向かいますよ。人口160辺りが目安かな。(恐らく、もっと低くても良い)

このゲームの移民は、

・開拓者1(3ではない)
・CP

で可能です。官邸レベル上げも無いし、開拓者はデフォで生産出来る・資源は大したこと無いので、資源は気にせずCPだけを考えましょう。
Town HallとTheaterのレベルをMAXまで上げて、祭りを1日か2日やれば十分でしょう。必ずダイヤハンマーで時間短縮もして下さい。
祭りに資源は必要ありません。数時間キューが埋まる代わりにCPが貰える形。
(なので、祭りしている間に開拓者に必要な資源が溜まります)







また、資源を送るクエストには、報酬がCPというものがありますよ。
資源2000くらいで移民1時間くらい短縮出来るイメージでしょうか?
人気なのですぐ消えてしまいます。見つけたらどんどんこなしていきましょう。
この為に、序盤から市場は上げて行った方が良いですね。









移民時の内政。兵は近距離と遠距離の一番安いのが50ずつ。










移民完了。どこに移民すれば良いのか分からないので適当に2マス隣に移民しました。

上位勢見ると、誰も隣に移民していないんですよね。人口上がっての資源パネル占拠の為に、周り8マスは重ならないようにするのが定石なんでしょうか?

村間の資源輸送という概念はトラビアンと同じくあるので、どの程度村間を離す事が許容されるのか?は悩ましいところです。


とりあえず移民までやってみましたが、もし最速移民を目指すならば、こんなに資源パネルを上げる必要は無いですね。資源使い切れない位余っていたので・・・。
コツは初手で造兵する事と、開始2日目か3日目くらいには祭り開始する事くらいかなあ。4日か5日目には移民出来ますね。
ただ、以前も書きましたが、そもそも最速移民を目指す意味がこのゲームには無さそうなので、まあ、適当で良いんじゃないでしょうか。笑



2025年10月13日月曜日

Aether Kingdoms その3


お疲れ様です。





人口が上がってまたパネルが増えましたよ。





招待状が来ていたので同盟に入ってみましたが、このゲームの勝利条件が書いてありました。トラビアンで言うヨーロッパ版のエリア確保による競争、みたいな感じですね。
MAPに生まれる秘宝みたいなのを占拠すればポイントが溜まっていく形。それを巡って同盟間で争うんでしょうね。


Aether Kingdoms、色々と見てみましたが、思いついたこともあるので改めて感想を。


・将来的な課金要素はどうなるのか?

Aether Kingdomsに限らず、トラビアンでも何でもいいですが、対人要素のあるゲームは人口が正義です。どんなに神ゲーでも過疎ってたら面白くない。

Aether Kingdomsが将来的にどのように集客するのか?人が1万人とか増えた時に、どのように鯖代を支払うつもりなのか?集客の広告費はどこから出すのか・・・?
今のところ、個人製作ゲームの域を脱却した際に、どうやって儲けるつもりかが見えてこないから、人口が増える見込みも立たない。

Aether Kingdomsの、トラビアンの課金ゲー要素を減らしたいという方針には非常に好感が持てますが、とはいえ運営が元取れるくらいには儲けて貰わないと安心してプレイできないので。笑
Youtubeみたいに広告載せるだけで行ける算段なのか、金持ちだから趣味で儲ける事は考えていないんだとか、そういう事なら良いんですが・・・。

私には良い案が思いつきません。
このまま行くならば、「トラビアンの資源ブーストを5%に減らしました!」みたいな意味合いでの、課金ゲー要素を減らした課金ゲー(??)になる気がします。
でも、それって私達がやりたかったゲーム(そして開発者が作りたかったゲーム)とは違うはずなので、どうにか・・・課金要素はアバターや便利要素みたいな部分だけに留めて欲しいですね。


・戦争はどうなるのか?

略奪については、仕様として出来なさそうだと確認しました。
(運営がゲームの紹介でそう言っていた)
令和の時代に、PKされたら全ロストみたいなゲームが流行るわけ無いので、略奪無しは英断だと思いますね。笑

ただ、カタパと元首は存在しており、トラビアンプレイヤーであれば、そちらの方が凶悪なのは理解しているはずなので・・・。どのようにゲームバランスを取るつもりなのか??
今のまま行くとトラビアンと変わらない気がしますね。
(ぼこられ開始が略奪からカタパに変わるだけ)

だったら思い切って、ゲームの勝利条件にかかわるものに対してしかカタパ・元首は撃てないようにしてしまって良い気がします。
勝利ポイント関係を保持しているプレイヤーに対してだけ撃てる、という形ですね。
あるいは、同盟に所属して、かつ宣戦布告して24時間経って初めて撃てるとか・・・。

自由に周りをボコれないなら面白くない、という気持ちも分かりますが、PK有り無しはどっちかに振り切った方が絶対良いですね。略奪無しにしたならばカタパ・元首も同じにするべき。PVEゲーに振り切って、PVPは同盟に入れば出来る、という形がベストかな。


・面白いのか?

プレイヤーが増えたら面白くなる。ゲームのポテンシャルは感じます。
ゲームの面白さはトラビアンと変わらずに存在するので、プレイヤーさえ増えてくれれば、皆が初心者として、手探りでトラビアンやっていたJP鯖1期の頃のような面白さがまた味わえそうなので、その点はとても期待しています。
ただ、前述の通り、プレイヤー数を増やすには金が必要で、その金をどうやって稼ぐつもりなのか?が見えてこないので、そこはちょっと不安ですね。


・トラビアンとの差別化

どうしても、「トラビアンでいいじゃん」となってしまうので、意図的にトラビアンとの違いを作って前面に押し出して欲しいですね。特にドット絵グラフィックは現状でも非常に好評なようなので、もっと挿絵とかも増やしていくと受けそう。
"They Are Billions"に対する"From Glory To Goo"みたいな感じを目指すと良いんじゃないかなあ。


・改善点

UIやグラフィックとかは、オープンベータを通じてこれから改善されていくものだとして、
2点、早急に改善が必要だと感じたのは、

チュートリアルが絶対に必要。
(開発者もプレイヤーも全員トラビアンプレイヤーだから成り立っている・疑問に思っていないだけで、新規入れるなら現状だとあまりに説明不足過ぎる)

初動でやる事が無さすぎて暇。
(ゲーム速度か資源生産量の調整が必要に感じる。もし兵作ってクエストこなせば暇じゃないだろと考えているならば、それを伝えるチュートリアルが必要)

ここは是非、改善して欲しいところですね。


以上、私としても、記事を書くくらい気に入ったゲームなので、将来に期待したいと思います!プレイヤーさえ増えてくれれば絶対面白くなる。間違いない。
皆さんも興味あったら是非一緒に遊びましょう!!


2025年10月12日日曜日

Aether Kingdoms その2


お疲れ様です。






予想通り、人口40により資源パネルが増えました。次は80のようです。
この区切りを目指して成長させていくと良いですね。






造兵も開始しました。まずは近距離と遠距離の一番安いのを半々で作っていくのが良さそうかな。





MAPに表示されているマークがクエストで、時間経過?で生まれていくようです。
どうやら他プレイヤーと共有しているようで、誰かに先にクリアされると消滅して空ぶったりしますね。トラビアンのオアシスモヒと同じ感じですね。








このように、「資源を送る」というものや、兵で「攻撃」「援軍」をするというものがあります。とりあえずやってみましょうか。









こんな感じでクリア出来ました。やってみた感じ元は取れるので、兵30位作ったら即クエストやって行った方が良いですね。これもトラビアンのオアシスモヒと同じ印象ですな。特に、序盤はやらないと差がついてしまう・・・。

Aether Kingdomsの場合は人口による資源パネル増加が強烈なので(実質的な移民)、
トラビアンのように移民を急がなくても良い・・・となるのであれば、
思った以上に序盤は兵に振っても良いのかもしれません。
というか、兵作らないとやる事無いんだよな。キュー5つ入るし資源生産量も少ないし。笑

(また、以前書きましたが、良大農という概念が無い、150%大農移民レースみたいなのが無いならば、なおさら移民を急ぐ必要が無い)

追記 鯖初の移民者が出ていました。人口160程度です。鯖開始から4日もかからず行けるようですね。という事は、移民を遅らせても良いから兵に振るというよりかは、兵に振らないとそもそも成長が遅れすぎてしまう(それだけクエストの報酬が大きい)という感じかな。